書籍一覧
カテゴリ内の登録書籍数: 2,865件
|
今日、象徴という、一見時局性とはかかわることのすくないように思われるものが、
まさに時局性の尖端に還流してきて、しかるべき位置を要請している。
ここに訳出した本書において、著者は、このサンボリスム…
|
|
悪所篇
自由奔放な男色社会「江戸」の知られざる姿を赤裸々に描き、
江戸の“生態文化”を考える画期的論考集。
男色の主役である若衆歌舞伎にいたる
男色売春の生成過程を克明に追い、男色の世…
|
|
特集 「イギリス幻想文学必携」
【インタビュー】
由良君美 悉皆ロマン主義にはじまる
高橋康也 ノンセンスの系譜
井村君江 英文学のなかの妖精
河村錠一郎 世紀末の夢想と現実
…
|
|
3,500円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
夢遊病者が墓を掘り起こす場面から、この物語は始まる。
主人公ハントリーは次々と奇怪な行動を重ねるこの男を追跡するうちに数々の危機に直面する。
暗黒の世界での彷徨、インディアンとの闘い、そして……。…
|
|
1,800円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
プラハのゲットーを舞台に、
ユダヤ密教の粘土人形ゴーレムのヴィジョンを通して描かれる、
一人の青年の魂の彷徨とその浄化の物語。
ポー、ホフマンの流れを汲む怪奇幻想文学の古典的名作。
|
|
動物と人間の類似性から人間性格を演繹する表徴解読の秘術、観相学の系譜を跡づける「動物観相学」。
岩石のなかにたちあらわれる聖書の光景、都市、人間や動物の図像
――収集家を熱狂せしめた鉱物の奇蹟「絵…
|
|
1,000円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
作家事典と作品案内の両面を兼ね備えた必携のレファレンス・ブックが誕生!
日本が生んだ怪奇幻想文学の系譜を3巻本構成で展望する
画期的なシリーズ“日本幻想文学大全”の掉尾を飾る本巻は、
幻想文学史…
|
|
あの難解きわまる巨篇『黒死館殺人事件』(一九三五年刊)の迷宮地獄に辟易し、
ついに一冊の読了を中途で断念、にもかかわらず小栗虫太郎という存在が
気に掛かってしようがないという人たちにとって、本書『…
|
|
子ども時代の小網町。
中学の英語教師の思い出・・・。
甚一少年の青春を育んだ東京下町の情緒を伝える。
『ワンダーランド』『宝島』『読売新聞』掲載の
自伝的文章をまとめる。1979年刊の新装版。…
|
|
4,800円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
季刊 ソムニウム No.1 夢
|
|
あの『ニューヨーカー』誌を背景として文壇に登場したソフィスティケートされた短篇作家バーセルミの可能性のすべてを含んだ処女作。
題名の暗示する如く、ゴシック─表現主義─シュルレアリスムと続く文学的伝統…
|
|
1,400円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
ジョルジュ・バタイユ著作集
「ジル・ド・レ論―悪の論理―」
人間存在の深奥に潜む暴虐と快楽への傾斜!
サド文学の具現者ジル・ド・レが生きた
非合理の混沌世界に求めたバタイユの悪の考察!
|
|
5,500円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
アルタミラと並んで世界的に有名なラスコー壁画。
この先史時代の壁面を通して芸術の誕生を探る!
|
|
4,500円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
2004年に押井守監督「イノセンス」公開に合わせて
東京都現代美術館で開催された
「球体関節人形展 DOLLS OF INNOCENCE 」のカタログ・図録
【出品者】
秋山まほこ、天野可…
|
|
昭和21年、焼跡に女性たちの夢と希望を蘇らせようと
中原淳一が創刊した戦後を代表する女性誌『それいゆ』。
その全盛期の傑作号を厳選し復刻した。
瀬戸内寂聴ら寄稿による充実した別冊を付した愛蔵版。…
|
|
1,400円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
ファンタジーランド・ツアーへようこそ!
本書では、ファンタジー小説特有のお約束ごとを、
英国のファンタジー作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズがユーモアたっぷりに解説。
「剣」や「指輪」といったおな…
|
|
1,800円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
勇者フェレンツェとの結婚の後、ハンガリー王をもしのぐ巨大な権力と富を手中にしたエルジェーベト。
しかしその心は満たされず、常に新しい刺激を求め続け、次第に肉体の持つ魔力に翻弄されていく…。血と恐怖と…
|
|
コクトーの描く「マリー・ローランサン」、稲垣足穂の描く「佐藤春夫」、
スティーヴンソン「その夜の宿」、三島由紀夫「六世中村歌右衛門序説」、
山東京伝「馬琴略伝」、ペーター「宮廷画家の寵児」、杜甫「…
|
|
ギュスターヴ・モローやピアズリーに代表される世紀末美術に
ははるかに遠い日本で、同じ十九世紀末にひとりの異色画家が誕生した。
月岡芳年――。
“最後の浮世絵師”といわれ、同時に日本近代における“…
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
... | | | | | | 31 | | | | | | ...
|