書籍一覧
カテゴリ内の登録書籍数: 3,095件
|
1,575円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
コロコロ コロコロ
ポケットの中で鍵束を転がす
ゆっくりと手を取り出すと
爪の先まで血みどろになっていた
しかし 決して後悔しない
夢の幻想、エロス、怪奇とユーモアがきしみを立てる異形の…
|
|
8,000円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
1. 月の見る夢(原色図版)
2. 極光夜景集(モノクロ図版)、
3. ムーンライト・カクテルは如何?(文章)
3章からなる、まりの・るうにい氏の画文集
|
|
地球を構成する基本物質である岩石・鉱物について、
その性質、でき方、産地、用途などを豊富なデータと写真を用いて魅力的に紹介。
宝石鉱物にはとくに力点を置き、歴史的・民族的背景も含めて、多面的に解説…
|
|
16世紀フランスのフォンテーヌブロー宮殿に、
一夜の夢の如く、極めてエロティックな独自の様式が華開いた。
それは、優美な官能性と神秘的な寓意に満ちた美しきマニエラ。
ジョルジュ・バタイユらがこよ…
|
|
「ミケランジェロの素描とティツィアーノの色彩」をモットーに、
まさに「神の絵画」を達成した迷宮都市ヴェネツィアの巨匠。
彼の筆を通して神の啓示が光となり、奇蹟の劇場が画布に出現した!
サン・ロッ…
|
|
19世紀、科学と実証の時代の潮流にあらがい
古都リヨンに咲いた”あだ花”、
カトリック復興運動とフリーメーソンから霊感を受けた
特異な神秘主義絵画群。
世紀末象徴主義・ラファエル前派を
…
|
|
18世紀、ヴェネツィア最後の黄金時代を華やかに飾った巨匠ティエポロ。
貴族の館や宮殿の大壁画・天井画は、明澄なパステル調の色彩、仰視法を駆使したイリュージョン、
天人たちの世界を思わせる軽やかさで…
|
|
北方へ伝搬したマニエリスムは、
豊穣な人体表現の一大実験場となった。
ハプスブルク家の宮廷では
スプランゲル一派が濃厚なエロティシズムを放つ神話画で、
アルチンボルドは綺想溢れる擬人像で度肝を…
|
|
1992年から東京大丸ミュージアム他で開催された
「フランス幻想絵画の鬼才 ジェラール・ディマシオ展」のカタログ・図録です。
|
|
天の使者、光の使者は、
雲の隙間から射し込む陽の光に乗って
地上に舞い降りてくると言う。
そんな天使の姿を求めて
ヨーロッパ辺境の教会や
修道院を訪ね歩いた著者による
初めての天使写真…
|
|
鮮烈な少女像の創造によって、人形日の極限へと迫る。
作者自身の撮影による初の作品集。
|
|
7,700円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
1992年神奈川県立近代美術館他で開催された
「ジョゼフ・コーネル展」のカタログです。
カタログに作品の図版を74点(オールカラー)収録。
|
|
3,000円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
ミクロのシュルレアリスム―マニエリスムの箱を覗く。エッセイ:巖谷國士、種村季弘、四谷シモン。
小さな箱の中に封じ込めた、幻想的でノスタルジックな部屋や庭の模型を、
箱の小窓から覗く「スコープ」…
|
|
2002年に島根県立美術館他にて開催された
ルドン展-絶対の探求-のカタログ・図録です。
|
|
「猥褻」のレッテルを貼られて差別され、文化の片隅に追いやられたエロチック美術を、
人類の歴史の底に流れる民衆の「人間性」回復の系譜として把え直し、復権させたE・フックスの代表作。
|
|
3,500円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
2006年に川村記念美術館にて開催された
マルク・シャガール――ラ・フォンテーヌの『寓話』展のカタログ・図録です。
|
|
4,700円(税込)
[ごめんなさい。売れてしまいました。]
贅沢に育てられた狂気の所有者……
フランス・ブラックユーモア界の異才トポールが描くマゾヒストたちへの讃歌
|
|
1996年 Bumkamura ザ・ミュージアム他で開催された「世紀末ヨーロッパ象徴派」展のカタログ・図録です。
|
|
2003年、何必館・京都現代美術館にて開催されたSarah Moon CIRCUS展の図録・作品集
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
1 | | | | | | ...
|